「アジアの友好関係をどんどん良くしちゃう会議@糸島」

日中韓を中心とした、アジアの友好関係を、市民(私たち
◆学生さん、大歓迎!!
◆老若男女、大歓迎!!
◆クリエイター・アーティスト・写真家・映像関係者も大
◆外国人・留学生、大歓迎!!
現状、ひとつのアイデアとして
◎Facebook(ファンページを作り)を使いながら
◎メッセージ、写真尽きメッセージ、映像など誰でも気軽
◎徐々に、相互(国内外からの受発信)のやり取りに発展
これは、あくまで素案です。
皆でどんどんアイデアを出しながら、アジアの友好関係を
求む、アジア友好の創造者!!
◎なんか良く分からないけど、面白そう
◎良いことやるみたいだから、行ってみようか?
ウェブ知識やスキルはいりません。どんな方も大歓迎!気
■日時:4月26日(土)10:30(開場10分前)~
■参加費:無料
■場所:〒819-1102 福岡県糸島市高田4丁目1-18吉住ビル1F 一般社団法人いとしま電力総合研究所
(アクセス)
●公共交通機関:JR筑肥線(空港線乗入れ)「周船寺駅
●車:国道202号=唐津街道の「高田交差点」を北(海
(駐車場)
先着2台まで駐車できますが、以降の方はおそれいります
参考:ナビタイム高田周辺パーキングhttp://www.navitime.co.jp/
当日の目的:皆でアイデアラッシュ
当日ゴール:2点-直ぐに始められることを決める、沢山
==========
この運営に参加したい方、また会議参加後に興味を持った
(議事録メモ)
◆おおきく分けて、以下の2つがある。
・Web上でのアクション
・実際(リアル)のアクション...
◆Webアクションは直ぐにでも始められる。
◆実際のアクションは、在日留学生や在外日本人留学生との提携や協力、支援をする。いずれにせよ、少し検討や話し合いの時間が必要
◆但し、Webアクションだけではインパクトや長期的な影響力は薄くなりそうだから、両方が大事なことは抑えておく
<Webアクション(案)>
・賛同者、キーマンを始めに募る
・HP or ブログも必要
・スタートの投稿リレー
・若者、学生はツイッターが頻度、影響力強い(要活用)
・大学生で関心、興味があるメンバーを募る
<リアルアクション(案)>
・まずは国内。関心がある在日日本人留学生、外国人、日本人(社会人・学生)を呼びかけ
・定例会のような気軽な場作りをする
・敷居を下げる。誰もが気軽に参加できるようなイベントから開始(例:九大サークル(プロジェクト架け橋)では震災復興でキャンドルを作り灯す→人によって現地ボランティアなどにも参加)
<その他感想など>
・こうした活動は人が集まってなんぼ。ここに人が集まる場作り、定例会の開催、何か持ち寄るような感じなど
・この活動は短期的には対処療法。根治療法には政治などが鍵ではないか
・ただこうした活動を通じて、関心を持つ人が増えたり、そうした方向を志すなどになれば、長期的には後者になるかも