他の家庭ってどんな省エネをしているのだろう・・・?気になったらチェック!
笑エネグランプリ3月STAGEの省エネアイデアなどをまとめます
・娘と一緒に家の中のコンセントを抜いて回りました(笑)それに加えいつもじゃんじゃん使っているシャワーの使用も意識しました(^o^)丿
・電流を15Aに落とし、大きな電力はドライヤーと、たまに使うトースターです。
・果物の皮での酵素を作り(天然酵母に近いです。)洗濯石けんの変わりに使っています。
・洗濯の水は、手で汲んで洗濯機へ。
・生ゴミは 助成金を補助してくれる「すてなんな君」を使い食事も気を使っているので 良い堆肥が出来ます。
・リビングのライトをLEDにしてみました☆消費電力75%オフ☆
・エアコンの温度設定を、室温+5℃とする。例えば室温9℃のときの設定温度は14℃。次第に室温が上がってくれば、そのつど設定温度を変えて行きます。15℃まで上がれば設定温度を19℃に。。。。暖房系は温度差が大きいほど出力が大きくなります。冷房も同じです。ですから暖房の付け始めは設定温度を低くして出力を抑えることにしました。
・一般電灯の1%増は60wh/日程度です。ドライヤー3分程度の増加です。
・暖房に関しては電気か灯油かガスか、その選択で電気使用量は大きく変わります。ただ、どのエネルギーを選択しても、家の断熱を高めない限り、エネルギー消費を大きく変えることはできません。
・固定電話をお使いで、多機能である必要がないならば、モニタや子機などのないシンプルなものにすると良いでしょう。電力会社の線から電力を取れて節約になります。
・鍋帽子を使って二酸化炭素排出量が半分以下になるそうです。
・ステンレスボトルを常備して、宿や仕事場でお湯を貰ってコーヒーを飲んでます。自販機やコンビニに飲料を頼らないので、省エネかつサイフにもやさしいですね。
・iMac27インチと21インチモニタで仕事しているけれど、今年初めから終了すると次立ち上がりにとんでもないくらい時間がかかるため、パワー入れっぱなしが続いていました。OS入れ替えなどで対処の結果、普通に立ち上がるようになったのでパワー入れっぱなしはなくなり、その分が電気使用量マイナス要因かも。
などなどのたくさんのアイデアをいただきました!この投稿の元は笑エネグランプリ3月STAGE→https://www.facebook.com/events/725906374186751/
に載っていますので、ぜひご覧ください。