
前後しますが、9月29日(土)から1泊2日で、長野県小諸市内で開かれた「自然エネルギー学校」に参加してきました。今回のテーマは、市民ファンドを利用したミドルリスク&リターンの市民共同発電所の作り方について。
「市民ファンドの作り方講座以外にも、中古パネルの発電量を測ったり、発電所設置の適地を考えたりする実践型のワークショップもあり、さまざまな角度から市民共同発電所のことを学ぶことが出来ました。
北は岩手から南は宮崎まで、全国から50人近くも集まり、各地の状況をいろいろ聞けてとても有意義な2日間でした。
「市民ファンドの作り方講座以外にも、中古パネルの発電量を測ったり、発電所設置の適地を考えたりする実践型のワークショップもあり、さまざまな角度から市民共同発電所のことを学ぶことが出来ました。
北は岩手から南は宮崎まで、全国から50人近くも集まり、各地の状況をいろいろ聞けてとても有意義な2日間でした。
"Natural Energy School" in Nagano Prefecture
Although the order is reversed, in two days one night from the date of September 29, we have participated in "Natural Energy School" was held in Komoro, Nagano Prefecture. The theme of this
time was to learn about how to make citizen-owned power plants.
In addition to lectures, there was a workshop to consider the land that is suitable for power plant installation. We were able to learn it from different perspectives.
From Iwate Prefecture to Miyazaki, nearly 50 people gathered from all regions in Japan. You can also listen directly to the situation around, it was very productive two days.
In addition to lectures, there was a workshop to consider the land that is suitable for power plant installation. We were able to learn it from different perspectives.
From Iwate Prefecture to Miyazaki, nearly 50 people gathered from all regions in Japan. You can also listen directly to the situation around, it was very productive two days.